文字サイズ
標準
拡大
色合い
標準

ホーム > 入院・お見舞い > 入院案内

ここから本文です。

更新日:2022年7月28日

入院案内

入院案内

入院の手続き、ご準備について

  1. 入院日が決定されず自宅待機となる時は、後日電話で入院日を連絡させていただきますので、あらかじめ連絡先をお申し出ください。
  2. 入院の際、次の物をご用意ください。
    お手続きに必要なもの
    (1)健康保険証(70歳以上75歳未満の方は高齢受給者証もお持ちください。)
    または後期高齢者医療被保険者証
    (2)診察券
    (3)入院申込書兼入院誓約書(「入院のご案内」1ページ)
    (4)氏名表示について(「入院のご案内」2ページ)
    (5)患者さん・ご家族用チェックリスト(「入院のご案内」3ページ)
    (6)限度額適用認定証(詳しくは「入院のご案内」10ページ)
    (7)医療受給者証
    (こども医療・母子医療・重度障害者医療・その他医療受給者証をお持ちの方)
    (8)労災・公費等の関係書類
    (9)介護保険被保険者証、介護保険負担割合証(要介護・要支援認定を受けている方)
    入院生活に必要なもの
    (1)下着・寝まき(パジャマ)
    (2)タオル・バスタオル
    (3)うわばき(踵のある靴)
    (4)ティッシュペーパー
    (5)洗面・洗髪用具(歯ブラシ、ボディソープ、シャンプー、くし、髭そりなど)
    (6)服用中のお薬
    (7)お薬手帳
    (8)ビニール袋(ゴミ箱用)
    (9)イヤホン(テレビ使用の場合)
    *義歯の方などは義歯いれ容器をご持参ください。
    *災害対策用に懐中電灯があると便利です。
    *患者さんの寝まきは、ご希望があれば病棟スタッフにお申し出ください。(有料)
    *持ち物にはお名前の記入をお願いします。
  3. 提出書類についてとお願い
    (1)入院申込書兼入院誓約書の緊急連絡先(別世帯)には、身元引受人の方に連絡がつかない時のために、別世帯の成人の方をお願いします。
    (2)院内での患者氏名公表の「可」「否」は『氏名表示について』(「入院のご案内」2ページ)を記入の上、入院案内または病棟スタッフに提出してください。
    なお、入院案内名簿への公表の同意がない場合は病室のご案内はいかなる場合(家族・親族等)もできませんのでご了承ください。
    (3)即日入院のため提出書類が間に合わないときは、入院後2日から3日以内に病棟スタッフに提出してください。
    (4)交通事故および労災で受診される方は、医事課にお申し出ください。
    (5)お持ちの健康保険証の記載内容に変更(資格取得または喪失など)がある場合は、1階の医事課入院受付に必ずお申し出ください。
    (6)ドナーカード(臓器提供意思表示カード)をお持ちの方は、主治医にお申し出ください。
    (7)個室、2人部屋を希望される方は、(「入院のご案内」2ページ)の『個室の希望について』を「有」で提出してください。料金の詳細については、(「入院のご案内」9ページ)をご確認ください。
    (8)ご不明な点や疑問な点がありましたら、お気軽に病棟スタッフもしくは受付職員におたずねください。

 入院申込書兼入院誓約書(PDF:48KB)

お食事について

  1. お食事(お茶を含む)は、すべて病院で用意いたします。
    症状によっては特別な食事(流動食、糖尿病食、肝臓病食、腎臓病食、幼児食など)が用意されますので、食べ物や飲み物は自宅からお持ちにならないでください。
    また、箸やスプーン、湯のみは当院で用意いたします。
  2. 一部の食種については、食事の選択ができますので、所定の用紙から希望のメニューを選んでください。
  3. 配膳の時間は、おおむね次のとおりです。

    朝食

    午前7時から午前8時まで

    昼食

    午前11時から正午まで

    夕食

    午後6時から

  4. 療養上の必要からお食事が止められたり、お待ちいただいたりすることがあります。
  5. 食事の自己負担額は1食につき460円です。住民税非課税の方は、食事代が減額されますので、加入されている健康保険窓口にて「標準負担額減額認定証」の交付を受けてください。

駐車場の利用について

  1. 入院期間中、患者さんは駐車場を利用することができませんので、入院時は患者さんご自身の運転で来院しないでください。(緊急入院などの理由で、やむを得ず病院の駐車場に駐車中の方は必ず病棟スタッフへお申し出ください。)
  2. 入退院、手術、分娩などに付添うご家族の駐車場利用は1台に限り無料となります。入退院日は入院案内、夜間、土曜日、日曜日、祝日、手術日、分娩日は病棟スタッフにお申し出ください。
  3. 付添いが必要とされた患者さんのご家族の駐車場利用は、許可が必要です。病棟スタッフへお申し出ください。(有料)
  4. ご面会、お見舞いの方の駐車場利用は有料です。(30分毎55円(税込)、10円未満端数は切り捨て)無料スタンプは押しませんので、ご了承ください。
  5. 第2駐車場は午後8時以降入庫できませんので、ご注意ください。出庫のみできます。

入院中のお願い

  1. 入院中は当院において治療を一括管理させていただいております。
    そのため他の医療機関への受診には健康保険を使うことができません。他院、他診療所への受診予約のある方は変更をお願いします。
    お薬の処方についても同様ですので、お薬が無くなった際は、かかりつけ医へ行かずに、病棟スタッフにご相談ください。詳しくは、「入院のご案内」(4ページ)をご確認ください。
  2. 治療上の都合や、緊急入院が必要な患者さんの受け入れをするにあたり、病床確保のため、急な転室、転棟をお願いする場合があります。
    また、窓側などベッドの位置を選択することはできません。ご理解をお願いします。
  3. 盗難のおそれがありますので、貴重品は持ち込まないでください。
    必要以外の現金は持たないようにしてください。(盗難に関しては、当院では責任を負いかねますので、貴重品の保管にはセーフティボックスを利用されるなど、十分に注意してください。)
  4. 持参された薬剤や、義歯、補聴器、眼鏡などの補助器具の紛失、破損には責任を負いかねます。患者さんご自身で管理をお願いします。
  5. 電話による症状の問い合わせは、お受けできません。また、緊急時以外の電話の取り次ぎはご遠慮ください。
  6. 電話は、院内の公衆電話をご利用ください。携帯電話の使用は制限されています。詳しくは「入院のご案内」(18ページ)をご参照ください。
    なお、緊急時以外は、午後9時から翌朝午前6時までの間、公衆電話の使用をご遠慮ください。
  7. 当院は敷地内禁煙です。
  8. カメラ・ビデオカメラ・スマートフォン等での撮影・録音は原則禁止しております。写真等のSNSへの投稿はご遠慮ください。
  9. 入院中の飲酒は禁止しております。
  10. 外出や外泊をご希望のときは、医師または看護師にご相談ください。(外泊は原則1泊2日です。)
    病室内ベッド
  11. テレビおよび冷蔵庫はベッドサイドの床頭台にあります。テレビ・冷蔵庫カード(有料)によりご利用いただけますので、持ち込みはご遠慮ください。
    なお、取扱方法については備え付けの説明書、テレビ案内をご覧ください。テレビを視聴される際は、他の患者さんの迷惑にならないよう、必ずイヤホンをご使用ください。
    ベッドサイドのコンセントは、医療機器が優先されます。ご協力をお願いします。

    *テレビ・冷蔵庫カードの購入は各階の販売機をご利用ください。(1,000円札のみ利用可)
    *残額の精算は1階売店横に精算機が設置してありますので、ご使用ください。
    *やむを得ない理由で電化製品を使用する場合は病棟スタッフにお申し出ください。
    *イヤホンは1階売店でも取り扱っております。
  12. 病院からの貸与物品を破損したり、紛失した場合は弁償していただくことがあります。
  13. 病気のことや治療についてご不明な点がありましたら、遠慮なく医師、病棟スタッフにおたずねください。
  14. 当院では男性看護師も数多く働いております。ご理解をお願いします。
  15. 医師、看護師へのお心づけは、固くお断りします。

入院費について

退院が決定されましたら計算後、会計のお知らせをお渡しします。
土曜日、日曜日、祝日の退院等の場合、休前日に計算をさせていただきますが、会計金額の変更が伴うことがあります。会計金額に変更が生じた場合は、退院後連絡をさせていただきますのでご了承願います。
また、毎月末に1回会計の計算を行います。月末までの会計は翌月はじめ(10日前後)にお知らせいたします。

  • お支払いは、1階の会計窓口(市指定金融機関)か、自動支払機で精算してください。
    (自動支払機:月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く)午前8時30分から午後5時30分まで)
    ※上記の時間帯以外のお支払いは、救急外来窓口にてお願いします。
    支払済み領収書は、所得税の医療費控除を申告する時などに必要です。
    当院では、領収書は再発行できませんので、大切に保管してください。
    医療費について、ご不明な点や疑問な点がありましたら、医事課におたずねください。
    健康保険証を使用されたときの入院料の自己負担は次のとおりです。
    社会保険、国民健康保険、退職者保険、船員保険
    本人:診療費の3割
    家族:診療費の3割
    *所得に応じて、自己負担限度額が異なります。入院時に「限度額適用認定証」の提示をお願いします。

保険が適用されないものついては、当院所定の料金をいただきます。(税込)
(例)

特別室使用料

1日につき16,500円

個室使用料

1日につき6,050円(トイレ付)、5,500円(トイレ無)

2人室使用料

1日1床につき1,650円

診断書料等

1通につき1,100円から5,500円まで

病衣貸与料

1日につき77円

紙おむつ料

1日につき22円から220円まで(サイズ・形状による)

 

入院費用等の計算は、入院日、退院日ともそれぞれ1日分として算出されます。

お支払いについて

  1. 入院中は、毎月月末までの入院費用を、翌月の10日前後にお知らせします。
    退院時は、退院当日までの会計計算後にお知らせします。土曜日、日曜日退院の方は会計をお知らせする日が前後します。(金曜日または退院後)
    *請求は退院日(退院前)に間に合うようにいたしますが、診療内容により後日の請求となることや、退院後に追加請求させていただくことがありますので、ご了承ください。
  2. お支払いは、1階の会計窓口(市指定金融機関10番、11番窓口)か、1階お薬窓口横の自動支払機でお願いします。
    窓口は現金のみの取り扱いとなります。自動支払機は現金とICチップのついたクレジットカードがご利用いただけます。ICチップが無いクレジットカードをご利用の方は、医事課までお声がけください。

    ◇取扱時間(年末年始、祝日除く)
    会計窓口 月曜日から金曜日まで午前8時30分から午後4時まで
    自動支払機 月曜日から金曜日まで午前8時15分から午後5時30分まで
    (午後3時から午後4時までは締め処理のため自動支払機は使用できません)
    *午後4時以降は自動支払機でお支払いください。支払機をご利用できない方は窓口で対応しますので、職員に声をかけてください。
    時間外でのお取り扱いは行いませんので、ご協力ください。
  3. 退院時は、治療費をお支払いのうえ、医事課窓口に領収書をご提示ください。
    診察券をお返しします。
  4. 納入通知書兼領収書は再発行できませんので、大切に保管してください。
    所得税の医療費控除を申告するときなどに必要となることがあります。
  5. その他、医療費についてご不明な点がありましたら、医事課におたずねください。

証明書について

診断書、証明書などの申込は、1階書類受付(医事課前)、医事課窓口にある申込書に記入の上、お申し込みください。
なお、生命保険等の入院証明書については、退院後にお申し込みください。

各種相談について

  1. 患者サポート室(総合相談センター)(※正面玄関入って右側にあります。)
    (1)看護相談・がん相談・よろず相談
    ・患者さんとご家族が抱える様々な問題を共に考え、解決していくお手伝いをしています。病気のこと、退院後の生活に対する不安など、専任の看護師がご相談に応じます。
    (2)医療福祉相談
    ・患者さんの介護保険の利用、医療費などの心配、退院後の生活の準備、転院先案内など、医療ソーシャルワーカーがご相談に応じます。
  2. 医療安全対策室(※2階内科受付の奥にあります。)
    ・受けた医療に関して疑問や不安があるが、医師に相談しづらいことなど、専従のリスクマネージャーがご相談に応じます。
  3. 地域医療連携室 退院支援・在宅支援
    ・退院後の在宅療養を安心して送ることができるよう、訪問看護師・退院調整看護師・医療ソーシャルワーカーが対応させていただいております。病棟看護師におたずねください。

診察録(カルテ)等の開示について

診察録(カルテ)等の開示を行っております。

開示の手続きにつきましては、医事課までお問い合わせください。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。