令和6年度 富士市立中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 721 264 402 628 682 1038 1621 2808 2369 539
【定義】
2024年度退院の患者を、10歳刻みに年齢階級別に集計している。年齢は入院時の満年齢。

【特徴】
年齢階層別患者数では、70代が最も多く、80代、60代と続き、60代以上が全体の65%を占めている。また0~9歳代の新生児、小児患者が多いことも特徴である。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎(75歳以上) 256 19.01 16.40 16.80 83.68
060100xx01xxxx 大腸ポリープ(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術) 198 3.18 2.57 0.00 70.21
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 144 9.72 8.88 4.86 75.96
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 128 22.26 20.78 29.69 81.39
110310xx99xxxx 腎盂腎炎、尿路感染症 92 18.13 13.66 27.17 78.92
内科全体では、75歳以上の肺炎が最も多い。平均年齢も83.68となっている。全国平均在院日数に対して、19.01日とやや長い
2番目に多い症例は,大腸ポリープ切除による患者が最も多い。平均年齢は70.21歳となっている。平均在院日数は全国平均が2.6日に対して3.2日と長い。
3番目に多いのは消化器疾患の胆管結石、胆管炎、胆嚢炎となっている。治療は内視鏡による治療が行われている。
4番目に多いのは誤嚥性肺炎となっている。誤嚥性肺炎は平均年齢が高く、退院後回復期や療養病棟へ転院する割合が他の疾患に比べ高い。
5番目に腎臓または尿路肝炎の治療目的入院となっている。平均年齢も高く、また在院日数も全国比較して長い。

循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症(心臓カテーテル検査あり) 192 3.16 3.07 0.52 69.70
050050xx02000x 狭心症(経皮的冠動脈形成術等あり) 131 4.04 4.18 0.00 70.00
050030xx03000x 急性心筋梗塞 92 11.05 11.37 0.00 70.14
050130xx9900x0 心不全 70 17.46 17.33 4.29 84.39
050210xx97000x 頻脈性不整脈 58 9.69 9.59 3.45 80.59
循環器科では、狭心症・虚血性心疾患の心臓カテーテル、経皮的冠動脈形成術の症例が最も多くなっている。平均年齢は60代後半となっており、肺炎等と違い比較的若い年代で入院する。また、退院後ほとんどが在宅に帰る。在院日数も全国平均とほぼ同じ日数のため、治療期間は全国平均と同様となっている。急性心筋梗塞は今年度3番目に多いが、平均年齢は70代で、治療期間は全国平均と同等となっている。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 78 1.03 2.10 0.00 3.90
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 77 4.47 6.11 1.30 0
0400801199x0xx 肺炎(15歳未満) 46 5.63 5.61 4.35 6.20
040100xxxxx00x 喘息 35 6.23 6.38 0.00 4.03
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 25 9.40 11.83 4.00 0.0
小児科はで、最も多い入院は、食物アレルギー負荷試験のための入院である。一日の入院だが全国平均より短めで退院している。
2位と5位、出産に関連する低出生体重や早産等新生児疾患となっている。在院日数は、全国平均日数よりやや短く退院しているが、2500g未満の低出生体重児はやや在院日数が長い。。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 83 5.07 4.55 1.20 70.93
060210xx99000x 腸閉塞 43 3.49 2.61 0.00 76.42
060150xx99xxxx 虫垂炎 41 11.07 8.95 2.44 67.85
090010xx010xxx 乳がん 手術あり 41 12.54 9.88 0.00 69.05
060035xx0100xx 結腸の悪性腫瘍 手術あり 39 7.13 8.02 2.56 41.9
外科では鼠径ヘルニアによる入院が最も多い。鼠径ヘルニアは、腹部で起きるヘルニアのうち8割~9割を占める。一般的に成人の手術では、腹壁の弱くなった部分を人工的なシートで補強する手術が行われる。
2位は腸閉塞の入院、3位は虫垂炎の保存的な加療であるが、どちらも全国平均と比較してやや長い。
3位4位は乳がんと結腸がんの手術目的入院である。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨近位骨折(人工骨頭挿入術) 173 32.03 25.29 68.79 81.49
07040xxx01xxxx 股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 46 21.65 18.76 2.17 70.76
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 38 29.45 21.38 2.63 76.63
160760xx01xxxx 前腕骨折 手術あり 23 6.43 5.95 0.00 62.70
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎骨折損傷 18 39.11 18.32 55.56 59.06
整形外科は股関節大腿近位骨折の人工骨頭挿入術による入院が最も多い。平均年齢も高く、術後のリハビリ目的のため、転院率も高くなっている。平均在院日数は全国平均より長いため、治療期間はやや長めとなっている。
2位の股関節症については、1位同様人工関節の手術が多い。在院日数は全国平均よりやや長めとなっている。
3位の膝関節症の手術目的入院である。治療期間は全国平均よりやや長くなっている。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍 手術あり 44 3.80 4.65 0.00 55.39
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 42 2.29 3.94 0.00 37.98
070200xxxxxxxx 手関節症(変形性を含む。) 16 4.94 6.72 0.00 69.62
080150xx97xxxx 爪の疾患 手術あり 16 2.00 3.96 0.00 29.69
070080xx97xx0x 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢) 手術あり 14 3.64 6.57 0.00 63.07
形成外科では、軟部(皮膚の下にある筋肉、脂肪、血管など)の良性腫瘍による入院が最も多い。
2位3位は、手関節周辺の骨折や手関節の疾患による手術目的の入院となっている。外傷は仕事による怪我などもあるため平均年齢は低くなっている。
上位5位まで、平均在院日数は全国平均よりやや短く、治療期間は全国より短めとなっている。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫 JCS10未満 37 23.30 18.68 81.08 69.27
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 32 9.22 7.99 18.75 63.38
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術あり 30 8.67 9.83 13.33 74.87
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 26 2.00 2.86 3.85 62.19
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫 JCS10以上 16 17.94 22.21 18.75 80.81
脳神経外科は非外傷性頭蓋内血腫の入院の症例が最も多い。非外傷性頭蓋内血腫は、外傷によらない脳内出血(視床出血や小脳出血等)である。非外傷性頭蓋内血腫は平均年齢も低く、リハビリのため転院率も高くなっている。5位は同様に非外傷性血腫だが意識レベルが悪い症例となる。
2位と3位は、頭部外傷による入院となっている。平均在院日数は、全国と同様になっている。
4位は未破裂脳動脈瘤の、検査目的の入院である。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 114 5.73 5.88 0.00 49.66
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 78 6.17 6.65 1.28 29.36
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 69 7.43 9.40 0.00 32.64
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術 68 5.38 5.97 0.00 46.90
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 56 8.41 9.84 0.00 55.16
産婦人科は、1位3位5位ともに子宮・卵巣の手術症例となっている。両方とも腹腔鏡による手術症例となっている。
2位3位は出産にかかわる合併症が症例となっている。前期破水や微弱陣痛、帝王切開の症例などである。
婦人科の特性上平均年齢が低く、子宮筋腫や卵巣のう腫などの子宮、卵巣の良性腫瘍は40代から60代までが多くみられる。
上位5位までの平均在院日数は、全国平均とほぼ同じである。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障(手術あり、片眼) 228 1.61 2.49 0.00 74.15
020220xx97xxx0 緑内障 (手術あり) 24 3.08 4.52 0.00 72.25
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
眼科は白内障の片目の水晶体再建術による入院が最も多く、大部分を占める。平均年齢も70代となっている。
2位の緑内障手術目的の入院では、平均在院日数は全国平均よりやや短く、治療期間は全国平均より短くなっている。

※年間10症例未満のDPC症例は非表示となります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 89 4.06 5.84 0.00 55.47
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 40 7.92 8.01 0.00 8.15
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍 手術なし 29 5.31 5.63 0.00 45.45
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍 扁桃周囲膿瘍切開術等 19 6.84 7.65 0.00 32.53
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 19 8.11 7.35 0.00 28.11
耳鼻咽喉科は副鼻腔炎の手術目的の患者が最も多い。平均年齢は50代であり、10代から80代まで患者の年齢層は幅広い。
2位は、アデノイド肥大による睡眠時無呼吸症候群の手術症例である。小児が主なため平均年齢が低くなっている。
3位と4位の扁桃や急性扁桃炎等は、平均年齢が低く、平均在院日数は全国よりやや短い治療期間となっている。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 急性膿皮症(手術なし) 11 11.18 12.98 0.00 72.45
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
皮膚科では、急性膿皮症(蜂窩織炎、丹毒等)の疾患が最も多い。平均在院日数は、全国平均と概ね同様である。。


※年間10症例未満のDPC症例は非表示となります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍(前立腺生検) 156 2.26 2.45 0.00 72.49
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 97 4.82 5.16 0.00 63.20
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 経尿道的膀胱悪性腫瘍手術 53 6.83 6.75 0.00 71.30
110200xx02xxxx 前立腺肥大症(手術あり) 45 8.11 7.77 2.22 71.67
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 38 10.38 11.11 0.00 68.95
泌尿器科は、1位は前立腺がんの検査目的の入院である。前立腺への針を使った検査を行っている。平均在院日数は全国と同様である。
2位は尿路結石などの治療目的の入院である。主な治療は手術で行われている。
3位は膀胱腫瘍の経尿道的膀胱悪性腫瘍手術である、治療期間は全国平均と同様となっている。
4位は前立腺肥大症の手術症例である。5位は前立腺がんの手術症例である。
上位5位までの平均在院日数は、いずれも全国平均とほぼ同じであり、治療期間は全国と同じである。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 28 12 14 16 - 22 1 8
大腸癌 35 60 82 45 - 102 2 9
乳癌 18 25 17 16 - 27 1 8
肺癌 - - - 32 - - 1 8
肝癌 11 14 - - - 30 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌の中では、大腸癌による入院が最も多い。
胃癌は、ステージ1に患者の構成が多い。
大腸癌は、ステージ3の割合が高い。化学療法や進行した患者の再入院などにより構成が増えている。
乳癌は、ステージ2の患者が6割以上を占める。胃癌同様乳がん検診などで早期に発見されることが考えられる。
肺癌は、ステージ4の患者割合が最も高い。進行後に入院するケースが多いといえる。
肝癌は、転移性病変が多いことも特徴である。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 52 8.50 39.21
中等症 160 16.74 76.29
重症 58 19.69 80.78
超重症 21 16.95 85.52
不明 - - -
【定義】
成人市中肺炎診療ガイドライン (日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計。年齢、脱水状態、SpO2、意識障害、血圧を元に重症度を判別する。対象の肺炎は市中肺炎のみで、誤嚥性肺炎、ウイルス性肺炎、気管支炎は除く。

【特徴】
中等症の患者が最も多い。軽症の患者の平均年齢が30歳代であるのに比べ、中等症~超重症になるほど高齢の患者が多くなっている。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 211 23.84 76.12 32.19
その他 22 19.32 70.77 4.29
発症から3日以内の脳梗塞の患者が全体の9割を占めている。平均年齢は70代であり、脳梗塞は術後のリハビリや療養目的のために転院率が高くなっている。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 208 1.44 2.00 0.38 71.25
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 184 1.58 11.85 6.60 76.71
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 62 8.77 13.19 6.45 71.08
K654 内視鏡的消化管止血術 57 2.30 13.04 9.52 71.96
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 41 3.29 5.20 9.52 75.39
内科の手術は、主に消化器内科が内視鏡室で行う、消化管のポリープ切除や止血術、胆道ステントなどである。
最も多いのは内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)である。
大腸は消化管(食道~肛門)の中でポリープができる好発部位である。大腸ポリープは通常無症状だが、大きいものでは血便や下血をきたすこともある。診断には内視鏡検査が有用で、大きさや粘膜表面の形態などから治療方針を決定する。
2位の内視鏡的胆道ステント留置術は、胆管・膵管の閉塞部位にステントというストロー状の短い管を入れて、胆汁や膵液の流れを良くする治療である。
4位の内視鏡的消化管止血術は消化管出血に対して内視鏡で止血を行う手術である
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 111 2.04 1.95 0.00 70.23
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 64 0.02 16.45 4.69 70.17
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 41 0.39 9.78 2.38 71.80
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 32 3.44 4.69 3.12 73.56
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 27 1.00 2.22 0.00 64.59
循環器科で最も多いの手術は、心臓カテーテルで行う、経皮的冠動脈ステント留置術である。
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対して、カテーテルで狭窄部位の血管を機器を使って広げたり、再灌流させる治療法を経皮的冠動脈インターベイション(PCI)という。経皮的冠動脈ステント留置術はPCIの一つの方法で、冠動脈血管を拡張後、再度狭窄しないようにステントという器具で補強する方法である。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 28 0 19.32 17.86 0.0
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 15 0 10.60 20.00 0.0
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
小児科で最も多いのは新生児の仮死蘇生術である。仮死2度と重篤な場合は転院率も高くなる。
新生児にみられる呼吸障害、循環障害、筋緊張の減弱、痙攣などの呼吸循環不全を主徴とする症候群を新生児仮死と言う。
新生児仮死に対しては救命のため、ならびに神経障害を最小限にとどめるため、速やかに新生児仮死蘇生術(保温、体位保持、気道開通、皮膚乾燥、人工呼吸などの蘇生措置)を施す必要がある。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 74 1.23 2.15 0.00 72.57
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 54 2.65 4.65 0.00 66.83
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 53 1.51 1.57 0.00 75.21
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 33 1.82 4.00 0.00 70.33
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 28 3.68 14.43 3.57 73.79
外科で最も多いのは、鼠径ヘルニア手術である。鼠径ヘルニアは、腹部のヘルニアの中で最も頻度が高い疾患である。ヘルニアの手術は人工のメッシュを入れ筋膜を補強するメッシュ法が行われている。
2位は腹腔鏡下胆嚢摘出術である。腹腔鏡とはお臍と左右下腹部に3〜4カ所5mm〜1cmの小さな穴を開け、炭酸ガスを入れたりお腹を吊り上げたりしてスペースを作り、そこから筒状のスコープや器具を入れて手術を行う術式である。術後の疼痛が軽く、入院期間や回復期間が短縮されるメリットがある。腹腔鏡下の胆嚢摘出術は腹腔鏡手術の先駆けであり、その後胃、大腸などの手術に広く応用されている。
3位は内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)は、内視鏡による大腸ポリープの切除術である。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 111 395 26.68 63.96 79.45
K0821 人工関節置換術(股) 95 1.92 22.97 3.16 72.26
K0811 人工骨頭挿入術(股) 75 5.37 28.40 75.32 81.65
K0462 骨折観血的手術(下腿) 36 3.22 7.89 5.13 59.14
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 17 0.82 2.00 0.00 50.35
整形外科で最も多いのは、大腿骨と上腕の観血的整復術である。整形外科の手術は平均年齢が高く、また術後のリハビリのため術後の転院率が高くなっている。
骨折の観血的手術は、骨折した部位を開き、直接骨折の整復と内固定を行う方法である。内固定の材料としては、金属性のプレートや釘やスクリューなどである。
2位3位の人工骨頭挿入術、置換術は主に大腿骨の骨頭(太ももの付け根部分に当たる骨盤と大腿骨をつなぐ部分の骨)を金属、セラミックなどでできた人工骨頭に入れかえる手術である。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0463 骨折観血的手術(指) 36 0.31 3.42 0.00 47.53
K0912 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑なもの) 16 0 1.00 0.00 29.69
K0453 骨折経皮的鋼線刺入固定術(指) 14 0 1.00 0.00 37.29
K0484 骨内異物(挿入物を含む)除去術(指) 13 0.08 1.00 0.00 41.00
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 13 0.85 2.62 0.00 55.38
形成外科では骨折観血的手術(指)が最も多い。1位の骨折観血的手術(指)と3位の骨折経皮的鋼線刺入固定術(指)は、外傷により、手の骨折が発生した場合、骨折の修復や、ボルト等の体の中に入れる機材で固定をする術式である。
4位の四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術は、筋肉内の悪性ではない良性の塊を切除する術式ある。よくみられる非腫瘍性の腫瘤としては、ガングリオンなどである。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 34 0.71 8.32 13.89 78.85
K178-4 経皮的脳血栓回収術 29 1.24 27.72 55.17 76.14
K1781 脳血管内手術 1箇所 11 0.55 22.18 18.18 60.08
- - - - - -
- - - - - - -
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)等が最も多い。
慢性硬膜下血腫は外傷などにより、受傷後3週間以降に頭痛や運動麻痺、認知障害等が発生し発見されることが多い。慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)は頭蓋骨に穴をあけて、血腫の吸引や洗浄を行う手術法である。
2位の経皮的脳血栓回収術は、脳梗塞などの原因の、血栓という塊を回収機器を用いて除去する術式である。
3位の脳血管手術は、脳動脈瘤等の血管異常に対して、血管内手術カテーテルを使用し、動脈瘤の凝固目的にコイルを挿入する手術法である。

※10件未満の手術は未掲載
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 172 1.01 3.73 0.00 51.13
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 72 0.93 3.44 0.00 46.96
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 69 1.90 6.03 0.00 32.71
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 58 2.90 5.78 0.00 33.31
K861 子宮内膜掻爬術 44 0.95 0.14 0.00 51.52
産婦人科は、腹腔鏡による子宮全摘手術が最も多い。子宮全摘術は子宮筋腫や子宮腺筋症などの良性腫瘍に対する手術である。子宮筋腫は、婦人科系疾患の中で最も多い疾患であり、生殖年齢の女性の20~30%にみられるとされる。発生部位はほとんどは子宮体部に発生し、多発することが多い。症状としては貧血、過多月経、不正性器出血、月経困難などがある。
2位の子宮附属器腫瘍摘出術は卵巣嚢腫などの良性腫瘍に行われる。また手術は腹腔鏡で行われる件数の方が多い。
3位4位は帝王切開である。母体の出産が何らかの理由により進まない場合や危険がある場合に、手術によって胎児を出す術式である。
5位の子宮内膜掻爬術は子宮体癌や子宮外妊娠、子宮出血の際に、子宮の内容を除去する術式である。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 225 0.02 0.60 0.00 74.08
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 11 0 2.00 0.00 74.91
- - - - - -
- - - - - -
- - - - - -
眼科は、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)が最も多い。眼科の入院症例の約8割が当該手術目的の入院である。
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)は主に白内障に対して行う手術である。
白内障は、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気であり、加齢に伴って発生する場合が最も一般的である。
白内障手術は、濁ってしまった水晶体を除去し、網膜に焦点が合うように、人工的なレンズ(眼内レンズ)を挿入する術式である.

※10件未満の手術は未掲載
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 75 1.00 6.05 0.00 19.97
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 63 1.00 2.11 0.00 55.57
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 31 0.97 2.26 0.00 58.13
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 18 0 3.72 0.00 30.00
K347-5 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) 15 0.93 1.67 0.00 34.87
耳鼻咽喉科は小児のアデノイド切除を行う口蓋扁桃手術(摘出)手術が最も多い。喉の奥の扁桃部分が、病気により肥大し、呼吸や飲み込みがしにくくなる場合に行われる。小児が主なため手術の平均年齢も低い。
2位は慢性副鼻腔炎に対して行う手術である内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)である。副鼻腔の構造は、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞の4つの空洞が左右それぞれにある。内視鏡下副鼻腔手術は副鼻腔の洞の粘膜を切除などをし、各洞の炎症を治療する術式である。また副鼻腔手術は、4つの洞への組み合わせにより1~5型まである。当院で最も多い4型は、片方の4つの洞すべてに治療する術式である。3位の手術も同様副鼻腔炎に行われる手術である。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 108 1.68 5.20 0.93 75.36
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 98 1.54 2.33 0.00 63.05
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 57 0.98 11.89 9.21 66.81
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 47 1.60 5.26 2.13 72.09
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 38 1.05 8.32 0.00 68.95
泌尿器科の手術では、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)が最も多い。
膀胱癌は表在性膀胱癌と、浸潤性膀胱癌に分けられる。経尿道的膀胱腫瘍切除術は、手術用内視鏡を尿道から膀胱内に挿入し開腹せずに膀胱腫瘍を切除する術式である。切除した腫瘍が表在性膀胱癌であれば、根治的治療となり、浸潤性膀胱癌の場合は、がんの状態を評価して今後の治療方針を決定するために必要な手術となる。
2位の経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は腎から膀胱の間の尿管に詰まった結石を、尿道から手術用内視鏡を挿入しレーザーにより砕き、回収する術式である
3位の経尿道的尿管ステント留置術は、尿管の狭窄に対して、バルーンで拡張したり、尿管内から切開してカテーテルを留置して尿管の再生を待つ術式である。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 20 0.18
180010 敗血症 同一 23 0.21
異なる 39 0.35
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 28 0.25
異なる 28 0.25
その他重篤な疾患は、入院の契機となる病名と同一の場合は、入院時に発症していることとなるが、異なる場合は入院中の経過により発生した可能性がある。
臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である敗血症、播種性血管内凝固症候群、その他の真菌症について発症率を指標として集計している。
播種性血管内凝固症候群、敗血症は、DPCでも高い点数が設定されており、病名は基準に基づいてつけることを求められている。
手術・処置等の合併症は、手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態で、術後出血や創部感染、創部離解などが挙げられる。合併症はどのような術式、患者でも一定の確率で起こり得るもので医療ミスとは異なる。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1330 1304 98.05
リスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者に対する肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は、医療の質と安全性を評価する上で重要な指標である。
肺血栓塞栓症は、手術後に発生する可能性のある重大な合併症の一つであり、適切な予防措置により発症リスクを大幅に低減できることが知られている。したがって、リスクの高い手術を受ける患者に対して、医療機関がガイドラインに基づいた予防対策をどれだけ適切に行っているかを確認することは、患者の安全を守るために不可欠である。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4332 4134 95.43
血液培養2セット実施率は、感染症が疑われる患者に対して、正確な診断と適切な治療を行うための重要な臨床指標である。
血液培養を2セット採取することで、感染の有無や原因菌の特定がより確実になり、治療の精度が向上する。特に菌血症や敗血症のような重篤な感染症では、迅速かつ正確な診断が命に関わるため、この指標は医療の質を評価する上で欠かせないものである。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1538 1238 80.49
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、感染症の治療を適切に行うために重要な臨床指標である。
広域スペクトル抗菌薬は多くの種類の細菌に効果がある反面、必要以上に使用すると耐性菌の発生を招くおそれがある。そのため、抗菌薬を使用する前に細菌培養を実施し、原因となる菌を特定することが、無用な薬の使用を避け、効果的な治療につなげるうえで重要である。
この実施率は、医療機関が科学的根拠に基づいた感染症治療を行っているかを評価する基準となる指標である。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
124375 351 2.82
転倒・転落発生率は、入院中の患者の安全を評価するための重要な臨床指標である。
高齢者や手術後の患者、体調が不安定な人は転倒や転落のリスクが高く、骨折や頭部外傷など重大なけがにつながることがある。そのため、病院がどれだけ効果的な予防策を講じているかを知る手がかりとして、この指標が用いられている。
転倒・転落を防ぐことは、患者の回復を妨げないためにも、医療の質と安全性を保つうえで極めて重要である。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
124375 25 0.20
転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、患者に実際の被害が生じた重大な事故の頻度を示す臨床指標である。
レベル3b以上とは、骨折や出血など、診療の見直しや処置が必要となるレベルの影響があった事例を指す。これらの事故は、患者の回復を妨げるだけでなく、入院期間の延長や生活機能の低下にもつながるため、医療機関における安全対策の重要な評価項目である。
発生率を把握し対策を講じることは、より安全な医療環境づくりにつながるものである。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1482 1470 99.19
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、手術後の感染症を防ぐために適切なタイミングで抗菌薬が投与されているかを示す臨床指標である。
予防的抗菌薬は、手術中に細菌が体内に入り込むことを防ぐ目的で使用されるが、その効果を最大限に発揮するためには、手術直前の適切な時間に投与することが重要である。この指標は、医療機関が感染予防のガイドラインに基づいた質の高い医療を提供しているかを評価するために用いられている。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
118742 52 0.04
D2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は、入院中の患者に重度の褥瘡(床ずれ)がどれくらい発生しているかを示す臨床指標である。褥瘡は、長時間同じ姿勢でいることで皮膚やその下の組織が傷つき、特に寝たきりの高齢者などに起こりやすい。D2は、皮膚の深い部分である真皮にまで損傷が及んでいる状態を指し、痛みや感染のリスクが高く、治療にも時間を要する。褥瘡の発生を防ぐことは、患者の健康と尊厳を守るうえで重要であり、この指標は医療の安全性やケアの質を評価するために用いられている。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6391 6097 95.40
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は、高齢の患者が入院してから早い段階で栄養状態をきちんと調べてもらえているかを示す臨床指標である。
高齢者は加齢や病気の影響で栄養が不足しやすく、適切な栄養管理を行わないと、回復が遅れたり、合併症が起こったりすることがある。そのため、入院後できるだけ早く栄養アセスメントを行い、その人に合った食事や栄養のサポートを始めることが大切である。
この指標は、病院が高齢の患者に対して適切なケアを行っているかを判断するために用いられている。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
124375 16306 13.11
身体的拘束の実施率は、入院中の患者に対して、行動を制限するために体をしばるなどの措置が、どれくらい行われているかを示す臨床指標である。
身体的拘束は、患者の転倒や治療器具の抜去などを防ぐ目的で使われることがあるが、身体や心に大きな負担をかけるため、できるだけ行わないことが望ましい。医療現場では、患者の安全と尊厳を守りながら、拘束に代わる方法を工夫することが求められている。
この指標は、医療機関が人権に配慮した適切なケアを行っているかを評価するために使われている。
更新履歴
2025/9/30
機能評価係数2の保険診療指数における令和6年度「病院情報」を公開しました。