ここから本文です。
当院は、平成29年8月29日、地域医療支援病院に承認されています。
地域医療支援病院制度は、地域で必要な医療を確保し、地域の医療機関の連携等を図ることを目的として、平成9年の第三次医療法改正において創設されました。
患者さんに身近な地域で医療が提供されることが望ましいという観点から、紹介患者に対する医療提供や医療機器等の共同利用の実施等を通じて、第一線で地域医療を担うかかりつけ医・かかりつけ歯科医等を支援する能力を備え、地域医療の確保を図る病院としてふさわしい構造・設備等を有する病院について、都道府県知事が個別に承認しています。静岡県では23の病院が承認を受けています。(令和4年4月1日静岡県病院名簿より)
当院は、急性期医療を担う地域の基幹病院として、高度・専門医療を一層推進するとともに、医師会等関係団体や地域の医療機関との連携を深め、地域完結型の医療を目指します。
必要とされる医療機能の確保や役割分担を図るなかで、患者さんに身近なかかりつけ医・かかりつけ歯科医等と連携しながら、以下のような支援をしています。
|
平成28年度 |
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
紹介率(%) |
66.9 (12,861) |
68.9 (12,997) |
72.6 (13,390) |
76.6 (13,545) |
69.6 (15,115) |
70.3 (16,895) |
逆紹介率(%) |
54.1 (10,415) |
55.6 (10,634) |
60.7 (11,199) |
74.7 (13,207) |
70.5 (10,664) |
70.9 (11,992) |
|
平成28年度 |
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
CT(件) |
757 |
747 |
724 |
715 |
530 | 575 |
MRI(件) |
730 |
756 | 762 | 741 | 474 | 470 |
RI(件) |
164 |
166 | 164 | 124 | 99 | 170 |
エコー(件) |
93 |
89 | 67 |
122 |
80 | 51 |
マンモグラフィー(件) |
36 |
34 | 36 | 36 | 44 | 24 |
骨塩定量(件) |
35 |
23 | 42 | 118 | 53 | 122 |
合計(件) |
1,815 |
1,815 | 1,795 | 1,856 | 1,280 | 1,412 |
|
平成28年度 |
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
救急患者数(人) |
9,605 |
9,133 (3,743) |
9,351 (3,717) |
8,630 (3,614) |
7,221 (3,240) |
8,529 (3,864) |
|
平成28年度 |
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
在宅退院(人) |
1,337 |
805 | 882 | 809 | 637 | 635 |
転院(人) |
756 |
811 | 790 | 821 | 755 | 744 |
介護・福祉施設(人) |
290 |
214 | 322 | 358 | 283 | 371 |
「かかりつけ医」とは、なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師です。(日本医師会ホームページより)
当院は、患者さんが地域で安心して暮らせる医療の実現を目指し、患者さんの「かかりつけ医」と連携して、地域の皆さんに質の高い医療の提供に努めています。
患者さんには、日常的な診察をする「かかりつけ医」を持つことをお勧めしています。
富士市医師会の医療機関検索を「かかりつけ医」選びにご利用ください。
富士市医師会の医療機関検索(別ウィンドウで開きます)