文字サイズ
標準
拡大
色合い
標準

ホーム > 当院のご案内 > 当院の取り組み > 各種教室・講座等のご紹介 > 富士市立中央病院出前講座

ここから本文です。

更新日:2025年3月26日

富士市立中央病院出前講座

【令和7年度出前講座の受付を開始しました】

令和7年度富士市立中央病院出前講座を、令和7年3月下旬より受付開始いたします。

なお、感染症ほかやむを得ない事情により事業を一時休止させていただく可能性がありますのでご承知おきください。

病院経営課

出前講座について

「出前講座」は、市民の皆さまに当院職員が持つ専門的知識・技術などをご紹介するための講座です。
この講座を通じて、”市民の皆さまの医療や健康に対する意識と知識向上のためのお手伝いができれば”と思います。

出前講座の概要

講座一覧

下記にある利用案内冊子から、お好みのテーマをお選びください。テーマの組み合わせもできます。

開催会場と時間

会場の手配は、申込者にお願いいたします。(原則として市内に限ります。)
時間は、原則として月曜日から金曜日までの

午後1時30分~午後5時までの間の2時間以内とさせていただきます。
(ただし、祝日及び12月29日~1月3日は除きます。)

申し込みができる方

原則として市内に住んでいるか、通勤・通学している人で構成され、10人以上の参加が見込まれるグループ・団体です。(学校・会社・町内会・医療施設等)

その他

講座はすべて無料です。
政治、宗教、営利活動などの会場及び催しには職員を派遣できません。
講座に関する質問や意見交換は行いますが、苦情や要望などはご遠慮ください。
業務の都合などによりご希望の日程に添えない場合もありますので、ご了承ください。

申し込み方法

希望講座が決まりましたら、受講を希望する日の前々月の15日までに病院経営課まで利用申請書(第1号様式)を提出してください。申し込み日から希望日までの間が短くなってしまう場合などは病院経営課にご相談ください。

令和7年度利用案内冊子・フロー・利用申請書

実績

令和6年度

出前講座実績

講座名

担当科

回数

参加人数

認知症予防

リハビリテーション科

1

15
口腔ケアってなんだろう 医療技術科

1

15
家庭でできる感染予防 感染対策室 4 137
褥瘡ケア 看護部 3 51
人生会議・ACPとは 看護部 4 66
それでもあなたはタバコを吸いますか? 中央放射線科 1 450

合計

14

709

 

令和5年度

出前講座実績

講座名

担当科

回数

参加人数

血液検査の目的と結果の見方

臨床検査科

1

50

がん予防の話・がん治療の話

看護部

1

17

家庭でできる感染予防 感染対策室 1 20

合計

3

87

 

令和2年度

出前講座実績

講座名

担当科

回数

参加人数

口腔ケアってなんだろう?

医療技術科

1

8

骨折と転ばぬ為の身体づくり

リハビリテーション科

2

57

認知症予防 リハビリテーション科 3 20

生命の誕生・いのちの大切さ

看護部

1

110

合計

7

195

令和元年度

出前講座実績

講座名

担当科

回数

参加人数

こどもとメディア

小児科

1

118

こどものけいれん・とくに熱性けいれんについて 小児科 1 25

それでもあなたはタバコを吸いますか?

中央放射線科

2

743

骨折と転ばぬ為の身体づくり

リハビリテーション科

3

51

認知症予防 リハビリテーション科 2 40

心臓・血流のはなし

臨床検査科

2

55

糖尿病と食事療法 栄養科 2 28

生命の誕生・いのちの大切さ

看護部

4

598

家庭でできる感染予防 感染対策室 4 103

医療費相談~医療費について考える~

地域医療連携室

1

16

合計

22

1,777

平成30年度

出前講座実績

講座名

担当科

回数

参加人数

こどもの予防接種

小児科

1

100

それでもあなたはタバコを吸いますか?

中央放射線科

1

115

飲み込みの障害のある方への対応とリハビリ

リハビリテーション科

1

28

骨折と転ばぬ為の身体づくり リハビリテーション科 3 54

かんたん呼吸リハビリテーション

リハビリテーション科

1

14

認知症予防 リハビリテーション科 3 33
未病と検査 臨床検査科 1 11
糖尿病・腎臓病と食事療法 栄養科 1 14

褥瘡を防ぐには・ストーマの管理

看護部

2

54

生命の誕生・いのちの大切さ

看護部

5

711

家庭でできる感染予防 感染対策室 8 214

在宅看護の実際

地域医療連携室

1

14

合計

28

1,362

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:病院経営課経営企画担当

電話番号:0545-52-1131(内線2222)

ファックス番号:0545-51-7077