ホーム > 部門紹介 > 診療技術部(薬剤科、臨床検査科、リハビリテーション科、中央放射線科、栄養科、臨床工学科、医療技術科) > リハビリテーション科
ここから本文です。
更新日:2024年5月29日
当院は富士医療圏の中核を担う急性期総合病院であり、リハビリテーション科では、医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・義肢装具士等の多職種との連携を図りながら、「充実した早期リハビリテーションの提供」を進めています。
「私たちは患者さん中心の医療を実現し、地域の皆さんに信頼され親しまれる病院を目指し、質の高いリハビリテーションを提供します。」
リハビリテーション室
身体に障害がある方に対し、起きる・座る・立つ・歩くといった基本動作や、階段昇降などの応用動作の訓練を行います。人工呼吸器を装着している方や呼吸器疾患のある方への呼吸リハビリ、心筋梗塞の方の再発予防を目的とした入院から外来の一貫した心臓リハビリを実施しています。脳血管リハビリでは、歩行神経筋電気刺激装置を使用したリハビリも導入しています。
退院前には、必要に応じて環境調整や福祉用具の選定、ご家族の介助方法などについてもアドバイスをしています。
対象疾患
作業活動を通じて、食事・排泄・着替えなどの身の回り動作、家事動作、職場復帰するための作業動作の訓練・指導を行います。必要に応じて自助具(動作が行いやすくなる器具)の紹介や、装具の作製や紹介も行っています。また、障害や生活への不安などの心理面に対する援助や、高次脳機能障害などの目に見えない障害に対しても援助を行っています。自動車運転再開についても、医師と協力し神経心理検査を用いて高次脳機能評価を行い、助言や支援を行っています。
対象疾患
脳血管障害などによる失語症(理解したり話したり書いたりすることがスムーズにできなくなる症状)や構音障害(口や舌の麻痺により呂律が回らない障害)などの言語障害のある患者さんが円滑にコミュニケーションをとれるよう言語訓練を行います。また、作業療法士と連携し高次脳機能障害に対する評価・訓練も行っています。
嚥下障害(飲み込みの障害)のある患者さんに対して、嚥下評価・訓練を行っています。耳鼻咽喉科や歯科口腔外科、栄養科と連携をとりながら患者さんが安全においしく食べられるように取り組んでいます。
計測方法
分子:分母のうち入院後早期(3日以内)にリハビリテーションを開始した患者数
分母:18歳以上の脳梗塞の診断で入院した症例数
計測方法
分子:分母に該当する症例の入院からリハビリテーション開始までの日数の合計
分母:大腿骨近位部骨折の診断でリハビリテーションを受けた症例数
計測方法
分子:リハビリテーションを受けた症例のうち、自宅または居宅系介護施設へ退院した症例数
分母:リハビリテーションを受けた症例のうち、死亡退院を除く退院症例数
整形外科、脳外科、脳神経内科、循環器内科、呼吸器内科等の医師がリハビリに関わっています。また、週に1回、リハビリテーション専門医によるリハビリ診察を行っています。
理学療法士:11名
作業療法士:8名
言語聴覚士:5名
脳血管疾患等リハビリテーション(1)
呼吸器リハビリテーション(1)
運動器リハビリテーション(1)
心大血管等リハビリテーション(1)
外来リハビリ時間:午前8時30分から午前12時まで(受付は11時30分まで)
入院リハビリ時間:午前8時30分から午後5時まで
※完全予約制です。
※リハビリテーションを受けたい場合は主治医にご相談ください。