ホーム > 当院のご案内 > 当院の取り組み > 災害対策への取り組み > 各地で発生した災害における活動報告 > 東日本大震災における医療救護班等の活動報告 > 中央病院医療救護班活動報告(宮城県気仙沼市)
ここから本文です。
更新日:2020年1月24日
6月6日(月曜日)から6月12日(日曜日)まで
※8日(水曜日)まで 小野寺病院長、大沼事務吏員
12日(日曜日)まで 高橋医師、杉本看護師、原村看護師
宮城県気仙沼市
気仙沼市立本吉病院
小野寺昭一医師(病院長)、高橋大輔医師(腎臓内科)、杉本祐介看護師(救急外来)、原村直美看護師(6B病棟)、大沼幹雄事務吏員(病院総務課)
社団法人 全国自治体病院協議会
気仙沼市立本吉病院は、病床数38、1日平均外来患者70~80人、1日平均入院患者35名、診療科内科のみ、職員数31名、数年前、本吉町国民健康保険病院から気仙沼市に合併される、本吉町約1万1千人の地域医療の砦である。
病院は、沿岸から4Km離れた山中にあるが、3月11日の東日本大地震により1階部分は水没、医療機器は壊れ、ライフラインも寸断。入院患者は内陸へ転院させた。震災から10日間泊まり込みで診療を続けていた常勤医2名が疲弊し辞職。その後1カ月間、徳州会医療救援隊(TMAT)と本吉病院のスタッフが地域医療を守り、現在は全国国民保険診療施設協議会(国診協)の医師らが入り、5月2日から災害救助法に基づく診療を行い、全国から複数の医療チームが支援に来ており外来診療を行っている。
本吉病院看護師は7~8名、千葉、熊本、山形など支援医師は2~4名、支援看護師は2~3名体制。8時から17時まで診察を行い、16時半から翌9時半までの当直勤務を2回行いました。患者数は平日50~60人、土曜日21人で、内科的には高血圧、糖尿病、腎症、浮腫、パーキンソン病などほとんどが定期通院でしたが、診察医が変わるため内服薬の変更や説明不足からの不安がうかがえました。感冒、発熱が多く、水道がでないことで胃腸炎、嘔吐、腹痛、結膜炎になったり、爪の中に泥が残っている方も数名おられました。重症化しそうな高熱の小児、下痢脱水の寝たきりの方は市立病院へ転送になりました。
震災後に認知症が悪化した独居の父の付き添いで来られた家族や、全壊した家の2階に住みながら母が入所している介護施設が被災し職員の代わりに内服薬を取りに来られた家族、手元の薬がわずかしかないが家族に遠慮して病院に行きたいと言い出せず降圧剤をいつもの半分量でしのいでいた高齢者、腰椎圧迫骨折で入院リハビリしていたがやむを得ず退院となり離床が進まない寝たきりの方、腎臓内科の専門医に受診したいが遠方にあるためどうしたらいいかという相談もありました。
がれき撤去に伴う古釘刺傷、裂傷などは男性に多く、中には外人ボランティアの方もいて小切開やトキソイド、グロブリン注射が行われました。草刈りに伴う虫さされ、アレルギー性皮膚炎。震災の影響で少しの物音や風でびくっとする、自分の家は大丈夫だったが、ボランティアを一生懸命やっていてあれから眠れない、と診察中に突然泣き出す方もいました。毎週水曜日は震災後のストレス外来として東北大学の心療内科医の診察を任意で受けられるようになっており、保健師にも連絡するシステムが整っていました。その他、罹災に関しての介護保険の申請・主治医意見書、生活保護申請などの依頼がありました。
スタッフの皆さまからお聞かせいただいた貴重な体験を書きとめました。
本吉病院への支援活動に参加させていただき、大変多くのことを学ばせていただきました。30年以内に東海地震、3連動地震発生の確率87%と言われています。本吉の風景は、決して他人ごとではないと感じました。甚大な被害に遭われながらも、どうして笑顔でいられるのか理由を聞いてみました。「自分だけではない。みんなが苦しい思いをしていると思うから。」との言葉に心打たれました。たくさんの尊い命が犠牲になりました。「津波てんでんこ」の教訓、継続的な支援、地域連携、それぞれができることをやっていかなくてはならないと思います。気仙沼港、津谷川の復興を祈っています。