文字サイズ
標準
拡大
色合い
標準

ホーム > 部門紹介 > 診療部 > 放射線画像診断科

ここから本文です。

更新日:2023年9月5日

放射線画像診断科

紹介

院内で撮像されたCT、MRI、核医学検査、超音波検査、レントゲンやマンモグラフィなど、あらゆる画像検査の画像診断・結果判定を行い、可及的速やかに画像診断報告書を臨床医の先生方にフィードバックし、画像診断を通じて診療に携わります。迅速に、かつ正確な報告ができるよう努めています。

在籍医師

  • 医長:加納 瑠為(かのう るい)
    (専門分野)
    小児画像診断
    IVR
    (資格)
    日本医学放射線学会 画像診断専門医
    日本核医学学会 核医学専門医
    日本核医学学会 PET核医学認定医
    (所属学会)
    日本医学放射線学会
    日本核医学学会
    日本小児放射線学会
    日本IVR学会

外来担当医表(放射線画像診断科)

診療内容

画像診断部門

画像診断には二つの要素があります。一つは画像に現われている異常な(正常でない)所見を拾い上げることであり、もう一つは拾い上げた異常所見の解釈です。拾い上げた異常所見が示唆する疾患を複数想定し、患者さんの背景因子や血液検査データ等ともつき合わせて推理し、鑑別診断を行っていきます。そして、画像診断にて疾患の確定ないし推定ができた場合には、適切な治療方針または次に必要な検査の呈示を行います。当該疾患についての画像の理解はもちろん、疾患の病態生理、診断方法や治療の知識を有する事ではじめて適切なフィードバックが可能となるため、われわれ放射線科医は画像の勉強と共に疾患関連の知識を増やすべく日々努力しています。
病院内で行われる診療全般には安全装置が必要です。ここで大きな役割を担うことが可能であるのが、放射線科医(画像診断医)です。なぜなら、各臨床科の縦割り組織の中で、業務の性質上全科に横断的に日常的に関与するのが画像診断医であるからです。全ての医療用画像が、主治医以外の画像診断を専門とする画像診断医によって評価・診断され、画像診断医によって診断報告書が主治医に対して発行される。これを主治医が批判的に検証しつつ、診療活動の参考にすることによって、医療の安全性・正確性を高めようとするシステムです。欧米では画像診断医をDoctor’s DoctorやDoctor of Doctorと称することもあります。われわれ放射線科医は当院の診療レベルの維持・向上を担っているという気概をもって日々診療に当たっています。

当院では病診連携による画像診断も施行しています。一般に診療所や小規模病院では、当院で保有するような高性能の高額医療機器を完備することは困難です。このため、主治医の依頼に応じて、これらの施設で診療を受けている患者さんに対して、当院が保有するCT、MRI、超音波、核医学検査などの画像診断を提供しています。これにより、当院の臨床科を受診せずとも精度の高い画像診断が可能となります。われわれ画像診断医にとっても、検査症例数が増えることは非常に喜ばしいことです。

画像下治療(Interventional Radiology:IVR)部門

画像診断機器の飛躍的な発達により、放射線科は放射線治療のみならず、医療画像全般の実施・診断、さらに画像を利用した疾患治療(Interventional Radiology; IVRと略称します)を担当しています。 IVRはa)診断のための手技と、b)治療目的の手技、に大別されます。

a)診断のためのIVR
ある病変が発見された場合に、その組織を直接採取して病変の確定診断を行うことが必要な場合に施行されます。具体的には、超音波画像やCT画像にて病変の局在を正確に同定し、組織を採取する器具(一般的には細い針が用いられます)を病変に誘導して病変組織を採取(組織生検)します。われわれが対象としている臓器は、脳・心臓を除くすべての臓器に及びます。このほか、標的臓器を還流した静脈内へカテーテルを挿入し、局在の静脈血を採取することで、病変の質的診断を行う静脈サンプリングも診断のために施行される手技であり、当院でも施行されています。

b)治療目的のIVR
従来は手術でしか治療できなかった疾患、適切な治療方法が存在しなかった疾患が、IVRの発達に伴い治療可能となってきており、IVR治療の対象となる疾患の種類は年々増加しつつあります。対象となる疾患は、肝腫瘍をはじめとする腫瘍性病変、膿瘍等の感染性疾患、動脈瘤や動脈奇形等の血管疾患、臓器外傷による大量出血など多岐に渡ります。これらIVR治療は手術と比較して、患者さんの体に与える負担が格段に少なくて済むのが大きな特徴です。
当院の放射線科では幅広いIVR治療を施行しています。代表的な治療として、腫瘍に対してカテーテルという細い管を血管に挿入し抗癌剤や塞栓物質を直接注入する治療、喀血に対する止血術、動脈瘤や動脈奇形・静脈奇形等の塞栓術、外傷による臓器損傷や骨折に伴う大出血に対する塞栓術、病巣を直接穿刺して焼灼する治療、膿瘍などの感染性疾患に対しカテーテルを留置して膿汁を排泄し治癒せしめる治療(ドレナージ)、透析中の患者さんの透析シャント不全の原因となる血管閉塞・狭窄に対する拡張術などが挙げられます。
近年では、後述する肩関節のカテーテル治療も行っています。

富士市立中央病院の低侵襲治療

放射線科では、他の診療科と連携のもと、あらゆる画像下治療(IVR: Interventional Radiology)を施行していますが、特徴的な治療として下記のものが挙げられます。

子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術

  • 子宮筋腫とは
    おなかが痛い女性のイラスト子宮筋腫は、子宮に発生する腫瘍の中で最も多い良性腫瘍であり、その発生頻度は35歳以上の女性の20~30%、40歳以上の女性では40~50%とされています。良性腫瘍であるため、直接的に命に関わる事はほぼありませんが、筋腫の発生部位や大きさによって、日常生活が困難になるほどの腹痛、過多月経(出血量の増加、月経期間の延長など)、月経期間以外の出血、圧迫感や頻尿などの多様な症状が起こります。
  • 子宮動脈塞栓術とは
    症状を有する子宮筋腫に対する治療法としては、対症療法、ホルモン治療、外科的手術、子宮動脈塞栓術など様々な選択肢があります。これらの治療には、それぞれメリットとデメリットがあるため、個々の患者さんに応じて最も適切な治療法を選択する必要があります。
    子宮動脈塞栓術は、1mm程度の太さのカテーテルと言う細い管を血管に挿入し、筋腫に栄養を与えている子宮動脈まで進め、専用の塞栓物質を用いて子宮動脈の血流を遮断する事で、筋腫の縮小や症状の改善を狙う治療法です。
    この治療のメリットとしては、子宮の温存が可能(摘出の必要が無い)、お腹を切開する必要が無い、局所麻酔で治療可能、手術が短時間で終わる(1~2時間程度)、比較的短期間の入院で治療可能(当院では3泊4日を基本としています。)といった点が挙げられます。子宮筋腫による強い症状があるものの、子宮摘出など外科的手術に抵抗がある患者さん、または全身麻酔下の手術を受ける事ができない患者さんに対して、特に適した治療法と考えられます。
    デメリットとしては、塞栓術後の腹痛(鎮痛薬の点滴など用いて除痛します。)、感染症、無月経、塞栓された筋腫の分娩などの合併症のほか、稀ですが外科的手術を含む再治療が必要となる可能性などが挙げられます。
    また、この治療を受ける事ができない(治療適応とならない)例としては、子宮がんなどの悪性腫瘍の疑いがある場合、骨盤内に活動性の感染症がある場合、妊娠中の患者さん、閉経後の患者さんなどが挙げられます。
    治療成績としては、様々な報告がありますが、筋腫の大きさの縮小割合は 50-60%、圧迫感や不正出血などの症状改善率は約90%超、症状の消失も75%の患者さんに認められたと報告されており、これは外科的手術と比べて遜色ない治療成績です。
    日本では2014年より保険適応となり、まだまだ広く知られた治療法とは言えませんが、米国では、科学的に十分な治療効果が立証された治療法として位置付けられています。
  • 治療を受けるには
    採血、超音波、MRIなどの検査結果を踏まえ、治療適応を決定していきますので、当院産婦人科の受診が必要となります。
    かかりつけの医療機関から、紹介状を持参のうえご来院ください。婦人科は完全紹介状制です。
  • お問い合わせ
    担当:産婦人科外来
    電話番号:0545-52-1131(内線2059)

肩関節周囲炎に対する経カテーテル的動脈塞栓術について

  • 治療の背景
    腰、肩、膝などの関節部の痛みに悩まされる患者さんは多く、4人から5人に1人の方はこれら関節部の慢性的な痛みを抱えているとされています。疼痛の程度は様々ですが、痛くて夜間ぐっすりと眠れない、着替えや家事など日々の動作が困難となるなど、日常生活に支障をきたすこともあります。
    これら関節部の慢性疼痛に対しては、安静、理学療法、薬の内服や貼付、疼痛部への注射、または電気治療などの様々な治療が行われています。適切な治療によって症状が改善する患者さんは多いですが、一方で、これらの治療を受けても疼痛が十分に改善しない患者さんも少なくありません。
    当院では、院内の倫理委員会の承認のもと、平成30年7月から特発性凍結肩(肩関節周囲炎)に対するカテーテル治療を開始しました。
  • 治療の概要
    近年の研究にて、慢性疼痛を示す関節において、新生血管の発達と神経の新生が認められており、疼痛との関連性が指摘されています。カテーテル治療では、この微細な新生血管を塞ぐことで症状の改善を狙います。
    当院では、特発性凍結肩(肩関節周囲炎、いわゆる五十肩)の治療を行っております。治療は局所麻酔で行われ、全身麻酔は必要ありません。
    治療に要する時間は1時間程度であり、治療後の数時間の安静の後、当日中に帰宅していただけます。
    肩関節の場合、痛みがある側の手首の動脈から細いカテーテル(1mm程度)を挿入し、血管造影により肩関節に分布する血管の異常を確認し、その血管の近くまでカテーテルを進めて血管内に薬剤を直接注入することで、異常な血管を塞ぎます。
    治療後は速やかにいつも通りの生活に戻ることができ、外来にて症状を経過観察していきます。また、もともと通院していたクリニックや接骨院などの通院も継続していただけます。

治療前と治療後の図

 
  • リスクと副作用
    よく起こる副作用は治療中の疼痛ですが、現在まで重大な合併症の報告はありません。
  • 治療を受けるには
    この治療には適応基準があり、慢性疼痛を有する患者さんの全員が対象となるわけではありません。当院における治療適応の代表的な項目としては「3か月以上、既存の治療を行っても改善が得られなかった疼痛」が挙げられます。
    また、この治療は現状では保険が適用されておらず、自由診療・自費治療となります。
    診察・治療は、放射線科外来において行います。外来で採血やMRIなどの検査を行った上で治療適応を確認し、実際の手術も外来で行い、また、治療後の経過観察を行います。

かかりつけ医がいる場合
かかりつけの医療機関から当院地域医療連携センターを通じてFAX予約をしていただき、紹介状を持参のうえご来院ください。(紹介予約)

かかりつけ医がいない場合
事前に医事課へご連絡のうえ、直接、ご来院ください。

  • 診療日時
    火曜日の午後
  • 費用
    片側:280,000円(税抜き)
    両側:350,000円(税抜き)
  • お問い合わせ
    担当:カテーテル治療担当科
    電話番号:0545-52-1131(内線3133・3173)

実績

令和4年度放射線科画像診断業務

CT

MRI

RI

US(エコー)

血管造影

31,006例

8,798例

957例

1,891例

1,377例

 

令和3年度放射線科画像診断業務

CT

MRI

RI

US(エコー)

血管造影

31,973例

8,526例

984例

7,307例

1,332例

 

令和2年度放射線科画像診断業務

CT

MRI

RI

US(エコー)

血管造影

27,372例

6,726例

799例

6,911例

1,230例