文字サイズ
標準
拡大
色合い
標準

ホーム > 部門紹介 > 診療部 > 泌尿器科

ここから本文です。

更新日:2025年1月1日

泌尿器科

紹介

泌尿器科で扱う病気には以下の様なものがあります。

  • 悪性腫瘍:腎癌、腎孟癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、陰茎癌など
  • 良性腫瘍:前立腺肥大症、腎血管筋脂肪腫、副腎腺腫など
  • 尿路結石:腎結石、尿管結石、膀胱結石など
  • 感染症:腎孟腎炎、膀胱炎、尿道炎、精巣上体炎、亀頭包皮炎など
  • 神経因性膀胱
  • 尿失禁
  • 腎尿路外傷

女性外来について

当院別館2階にある女性外来では、泌尿器科・婦人科・外科がそれぞれ女性特有の疾患の診療を行います。女性専用スペースを確保しています。詳しくは以下のリンクからご確認ください。

女性外来について

在籍医師

部長:村上 雅哉(むらかみ まさや)

専門分野

  • 泌尿器癌
  • 尿管結石

資格その他

  • 日本泌尿器科学会専門医、指導医
  • 泌尿器腹腔鏡認定医
  • 癌治療認定医
  • Da Vinci 手術 Certificate
  • 前立腺・膀胱プロクター

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本泌尿器内視鏡学会
  • 日本癌治療学会

医長:今井 悠(いまい ゆう)

専門分野

  • 泌尿器科悪性腫瘍
  • 前立腺肥大

資格その他

  • 日本泌尿器科学会専門医
  • Da Vinci 手術 Certificate
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本泌尿器内視鏡学会
  • 日本癌治療学会

医長:稲葉 雄三(いなば ゆうぞう)

専門分野

  • 泌尿器科一般

資格その他

  • 日本泌尿器科学会認定専門医
  • 厚生労働省指定オンライン診療研修終了

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会

医員:定兼 伊吹(さだかね いぶき)

専門分野

  • 泌尿器科一般

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

医員:荒川 裕昭(あらかわ ひろあき)

専門分野

  • 泌尿器科一般

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

医員:勝見 恒太(かつみ こうた)

専門分野

  • 泌尿器科一般

所属学会

  • 日本泌尿器科学会

外来担当医表(泌尿器科)

実績

 

延入院患者数

延外来患者数

手術件数

救急患者数

令和4年度 6,186人 20,333人 451件 361人
令和3年度 6,854人 20,694人 423件 332人
令和2年度 8,159人

25,724人

449件 342人

 

 

部位 術式 令和3年度(件) 令和4年度(件) 令和5年度(件)
副腎 腹腔鏡下副腎摘除術 3 3 6
腹腔鏡下腎摘出術(開腹) 23(1) 13(1) 13
腹腔鏡下腎部分切除術 2 6 4
腹腔鏡下腎盂形成術 0 2 0
腎その他 0 2 2
腎・尿管 腹腔鏡下腎尿管全摘術 9 16 8
尿管鏡 尿路造影 30 39 18
尿管拡張 1 1 0
膀胱尿管新吻合 1 1 0
前立腺 前立腺生検 144 177 228
腹腔鏡下前立腺全摘術 20 21 1
ロボット支援下前立腺全摘術 導入未 1 44
前立腺被膜下摘除術 1 0 0
経尿道的前立腺切除術 34 37 29
経尿道的前立腺吊り上げ術 導入未 6 3
膀胱 経尿道的膀胱腫瘍切除術 149 131 150
経尿道的止血術 12 6 8
腹腔鏡下膀胱全摘術 14 9 13
腹腔鏡下膀胱部分切除術 1 0 1
BOTOX膀胱壁内注入 7 5 3
腹腔鏡下尿膜管摘出術 2 2 0

陰嚢

精巣

精索

陰茎

精巣高位除睾術 3 8 9
精巣摘除術 2 9 3
精巣捻転修復・精巣固定術 3 11 1
カルンクラ切除術 1 2 0
陰嚢水腫根治術 10 5 10
環状切除・背面切開 10 6 12
陰茎全摘・部分切除 0 3 1
その他 6 7 3
尿路結石 対外衝撃波結石破砕術(ESWL) 353 288 178
膀胱切石術 0 2 1
経皮的腎結石破砕(PNL) 5 6 9
経尿道的結石破砕術(TUL) 54 70 95
経尿道的膀胱結石破砕 19 16 28
尿路変更 腎瘻増設・拡張 17 22 20
DJステント留置 183 206 203
膀胱瘻造設 6 1 7
尿道狭窄手術 4 5 5
その他 その他 4

3

1

合計

  1112 1135 1119

 

その他

主な病気の治療について

前立腺肥大症

前立腺が大きくなり、排尿障害(夜間の頻尿・排尿時間の延長など)を認める良性の腫瘍です。
まずは外来にて内服治療を開始し、治療効果の乏しい症例に対しては手術療法を行っております。手術は原則として低侵襲な内視鏡手術(TUR-P)を施行しております。

尿路結石

腎・尿管・膀胱に石が形成され、血尿・痛みなどの症状を認めます。自然に排石される大きさの石は外来にて経過観察と致しますが、排石困難な腎・尿管の結石に対しては、外来通院による体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を施行しています。ESWLにて破砕困難な場合にはTULといった内視鏡手術を併用しております。膀胱結石に対しては主にリソクラスト(内視鏡下膀胱結石破砕術)による破砕を行っています。

結石破砕治療について(中央放射線科)

腎癌

腎臓にできる悪性腫瘍です。小さいものは無症状で、CTや超音波検査(エコー)などで偶然に発見されます。大きなものは、腹部腫瘤として触知されたり、血尿や腰痛を認める場合があります。
治療は手術による摘出が原則です。手術は原則として、低侵襲の腹腔鏡下腎摘出術を施行しています。進行例あるいは転移を有する症例に対しては分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬等で治療を行っています。

腎盂・尿管腫瘍

腎盂・尿管にできる悪性腫瘍です。
治療は原則として、腹腔鏡を用いて腎尿管全摘+膀胱部分切除術を施行しています。進行例に対しては術後に多剤併用全身化学療法や免疫チェックポイント阻害薬による治療、あるいは放射線療法を行い予後の改善を図っています。

膀胱癌

膀胱にできる悪性腫瘍です。血尿にて発見されることが多い腫瘍です。
StageTa、T1といった表在性膀胱癌は内視鏡手術(TUR-BT)が原則で、多発例、再発例あるいは悪性度の高い症例に対しては術後に再発防止のため、膀胱内に薬剤(BCG・抗癌剤など)を注入し、再発防止に努めております。
StageT2以上の症例に対しては膀胱全摘出術が原則です。また悪性度の高い症例に対しては手術療法だけでなく、全身化学療法と放射線療法を併用した集学的治療を行い、予後の改善に努めております。膀胱全摘後の尿路変向術はQOLを十分に考慮し、患者本人とも相談した上で回腸導管造設術、回腸代用膀胱形成術(studor法)などの方法をとっております。

精巣腫瘍

精巣にできる悪性腫瘍です。20歳から40歳までに好発する腫瘍です。治療は手術(精巣摘除術)が原則となります。早期の症例は手術後(高位精巣摘除術)経過観察となりますが、進行例に対しては全身化学療法と後膜膜リンパ節郭清術(RPLND)を行います。

前立腺癌

前立腺にできる悪性腫瘍です。50歳以降、加齢とともに増加する高齢者の癌です。
前立腺癌の診断は、直腸診(肛門より指を入れ前立腺を触知する)・超音波検査(エコー)・血液検査(前立腺癌腫瘍マーカーであるPSA)にて行います。これらの検査で癌が疑われる場合、前立腺の組織を採取し、癌の有無を検査いたします。
早期の場合は、手術(腹腔鏡下前立腺全摘術等)・放射線治療を行っています。早期でない場合は、基本的にホルモン治療を行います。
富士市では基本健診に前立腺癌検診(血液検査にてPSAを測定する)が導入され、早期発見に努めています。

全国泌尿器科がん登録施設

当院は日本泌尿器科学会の専門医教育施設として、全国泌尿器科がん登録に参加しています。
本制度は、泌尿器がんの統計、解析、調査を行うことにより、泌尿器がんに関する疫学、診断、治療の現状ならびに治療成績を解析し、研究ならびに診療の進歩・普及・適正化を図ることを目的としています。本登録は「個人情報保護法」ならびに文部科学省、厚生労働省の「疫学研究に関する倫理指針」を遵守して行われ、患者さんの個人情報は確実に保護されます。
本登録で日本泌尿器科学会へ提出される情報のうち、患者さんのお名前はどんな方法をもってしても逆算できない「連結不可能匿名化」されます。個人情報関連の項目は年齢と性別、住所として都道府県市町村のみです。
本登録について、詳しい情報が必要な方は担当医に申し出てください。
また、患者さんの個人情報は文部科学省、厚生労働省、「疫学研究に関する倫理指針」を遵守して行われるため何ら問題はありませんが、この点について不都合を感じられる患者さんあるいはご家族は担当医に申し出てください。このような場合には該当患者さんの情報内容は登録に利用いたしません。